マナコストが大きいってことは,それだけ強いってことだ!
私にはマナコストを軽視する悪い癖があるようですが,自覚したうえであえて言いたい,皆様はマナコストが大きいからと言ってテキストを読まなさすぎると!
軽い重いだけで論じるのは不十分。そのマナコストに釣り合う効果,能力であるかを含めて判断する必要があります。重いからって検討をあきらめたら重いカードはいつまでたってもプレイアブルとなりません!

ってことで個人的に気になっているマナコストの大きいカードたちをちょっと紹介。
コスト軽減できるから実際には安く唱えられるかもしれないけど,どいつもこいつも重いことは重い。

・膨らんだ意識曲げ(ハンデスするやつ)
唱えたときに最大2枚手札破壊して出現する5/5のクリーチャー。当然これで除去を抜いてしまえば安全に着地する。カウンターされると着地できないけれど,(生贄含め)最大2:3交換なら悪くない。
現出コストの関係で黒いデッキで使うことになる。5/5ってのは衰滅との相性も悪くない。
地上を固められてしまうと突破できず,PWにじわじわアドバンテージを稼がれたりしそうだから,突破手段は考えないといけない。
生贄にするクリーチャーを考える必要があるが,緑や青や無色あたりでいいのが結構いますよね。1/1の梟とかいいのでは?

・老いたる深海鬼(タップするやつ)
これに瞬速はまずいんじゃないですかねぇ?
8マナのエルドラージだからコジレックの帰還は誘発するし,ウギンの聖域も誘発する。盤面一掃して土地縛ってインスタントを封じ,除去を強いて,ソーサリータイミングのフィニッシュ(チャンドラとか)を通すといった最大バリューに期待したい。
このタコを唱えて相手をタップ,聖域サクってタコおかわりして,殴った後にまた相手のエンドにタップ…とかやっていたら簡単に10点ぐらい融けそう。

・州民を滅ぼすもの(オーバーランするやつ)
あまり期待していない。オーバーランするのに盤面のクリーチャーを減らしながら唱えるってのがアンチシナジーに見えてしまって。ビヒモスと違って唱える必要があるから踏み倒しても怖くないあたりきちんとケアされている。
現出コストは6GGGだから緑のトリプルシンボル,つまりほぼ緑単で使うことになると思う。緑で大量にトークンを生産できるのはPWニッサとか彼方よりなんかがわかりやすいところ。これらのトークンはオーバーランされるとすごいが現出コストを軽減する役には立たないので,緑単トークンとかにこれをポンと突っ込むだけでは仕事をしなさそう。
本体が7打点あるから1/1が1体いれば10点,2体いれば13点と奇襲的なダメージが出る可能性はある。現出の生贄にしたときに3/2を連れてくるクリーチャー(邪悪の使者)から唱えたならそれだけで12点と,浪漫は認める。膠着した盤面を打ち破る切り札となりうるか。
豪快なデザインだけあって豪快に相手を踏みつぶしてくれそうではある。デカブツ好きとしては正直心は踊る。うまいこと活かせるデッキが組めるといいな。

・厄介な船沈め(呪文回収するやつ)/不憫なグリフ(ドローするやつ)
最軽量になりうる7マナのエルドラージ。コジレックリターンのトリガーとして声がかかるかも?
できるかはわからないけれどエムラクールの影響(エンチャント)を活かしたデッキなら現出クリーチャーを連鎖させることが勝ち筋になるだろうからその先陣となれるか。

・騒乱の歓楽者(墓地の呪文だけ軽くなるアイツ)
結構期待しています。氷の中の存在とか詮索好きのホムンクルスとか入れた青赤スペルが組めたなら。
スタンダードでの勝ち筋ってのはクリーチャーで殴ることだから,全体バウンスの氷の中の存在が安定して誘発させられれば超強い。でもそれだけじゃ勝てないor対策が簡単だからサブプランが必要になる。前の環境初期にはゴーグルが採用されたけれど,コイツでもいいんじゃないかな。
最小RRの2マナで出てくるとはいえその条件は厳しく,5マナぐらいで1回目のキャストになるのでは。そこで捨てることと引いてきたカードで2枚目以降のコイツは軽くなるだろうが,それまでに盤面ボロボロにされてそうである。稲妻の斧癇癪とか単体バウンスとかでごまかしながら時間を稼ぎ,少ないマナでこれを唱えることが勝利条件…ってのはさすがに嘘くさいなー。つまり勝利条件はほぼ氷に依存することになるから,それならデッキの最適解はこういう方針じゃなさそう。
地味にデビル・ホラー。つまり氷が変身してもこのクリーチャーは盤面に残る。ギセラとブルーナも残るのはナイショだ(ブリセラは戻る)。
2マナで8マナのクリーチャーが出るってことで現出と組み合わせた欲張りなデッキはさすがに無理かなあ。テンポロスが大きすぎますね。
モダンで悪さをさせたいな。

・消えゆく光、ブルーナ
ギセラの相方としての評価じゃなく,ブルーナ単体とシナジー含めです。
本体スペックは5/7飛行警戒。つまりほぼコンバットで無敵って書いています。空で負けるのはアタルカとかエムラクールぐらい?
リンヴァーラで単体の5/5飛行ってのが結構制圧力あるってのはご存じのはず。このサイズはそれ以上で,しかも警戒付き。膠着した盤面を作ったなら1枚で勝てる可能性すらある。
もちろんデカブツの弱点として除去やバウンスやカウンターされると被害が甚大ということがあり,7マナ飛行警戒だけならその通り。でもブルーナには唱えたときに誘発する能力があるためただそれだけでは終わらない。
能力はキャスト誘発のリアニメイトなので,スタンダードではこれを妨害できるカードは即時却下しかないはず。人間か天使をリアニメイトということで,候補は合体の相方のギセラは当然として,アヴァシン,リンヴァーラ,反射魔導士,サリアの槍騎兵などなど,強力なものがたくさん挙げる。それらが都合よく墓地にある必要があるのは事実だが,デッキの中の強いクリーチャーをガンガン投げつけて,お互いに消耗したところでこれを投げつけたなら,きっとゲームがひっくり返るのでは。リンヴァーラで間に合わない盤面だったとしても2枚目のリンヴァーラが出てきたら? 全除去,単体除去いろいろ打ち尽くしたところにブリセラが降臨したら? 攻防一体でわかりやすいギセラと゛比べてしまうと”単体ではリスクが目立つブルーナだが,その力は7マナを投資するに値するものだと思う。ブルーナを入れなくてはならないという発想でなく,ブルーナを最大限に活用するデッキを考えていくとこういう結論に至ったのです。


環境の速度,メタ次第によって選択すべき速度は変わります。重いカードは軽くすることはできても早くすることは困難です。なので早さが間に合わないなら素敵なシナジーも活躍しないままに終わるでしょう。
ならばせめて,まだ環境の速度がわからないうちは,最大限の価値を求めて夢を見ましょう!

コメント

お気に入り日記の更新

テーマ別日記一覧

この日記について

日記内を検索