DE@シディシウィップ

2015年2月25日
やっとMOで運命再編のカードを買ったのはナイショだ。
黄金牙先輩が高かったから買わなかったのもナイショだ。

アブザンミッドレンジ ○○
青黒コントロール ××
緑赤信心 ○×○(相手時間切れ)
ジェスカイウィンズ ○×○

順当? 緑赤信心相手は微有利ってとこかな?
メイン戦だと蜂出せたらほぼ勝ちっぽいし、サイド後はアショクもいるし命運の核心も入るし。
当然負けプランもいくつかありますけどね。ポルクラニッサウギン…

思考囲いが下手だなーとは数回感じましたね。そのせいで負けそうなところをトップ鞭で解決したりトップ奔流の精霊で解決したり。
トップ鞭のクソゲー感すごい。使う側ですけど。

スゥルタイコンとか青黒コンもMOで使ってみたいけど、チケットがないのじゃ。
ウィップは少し環境的に向かい風のような気がしていまして。
殴ってくるデッキが多いから回復しながら殴れるウィップは強い筈なんだけど、クリーチャーが小粒だから殴りに行きにくかったりするのと、青黒コン系がかなりキツそうだと感じたから。ウィップは少し休憩。

で、今使っているのはスゥルタイカラーのコントロールデッキ。ウギンが手に入りましたのでね。

現在のレシピは、
3森の女人像
4クルフィックスの狩猟者
1漂う死、シルムガル

2悪夢の織り手、アショク
3荒ぶる波濤、キオーラ
1リリアナ・ヴェス
1頂点捕食者、ガラク
2精霊龍、ウギン

3胆汁病
4英雄の破滅
2スゥルタイの魔除け
2残忍な切断
3命運の核心
3時を越えた探索

土地26(確かタップイン13枚)

確かこんな感じです。微調整している最中ですけれど。

コンセプトはマナ加速してウギンどーん! だったはずなんだけど、マナ加速っていうより必死で耐えて耐えてウギン通りますか? ってゲームをしている気がする。
カウンターは捨てた、タップアウトコントロールとでも言うの? イメージとしてはアブザンミッドレンジのスゥルタイ版を想定していたのだけど。

で、女人像がこの構成だと弱い。ダメランも増やしたくないのに3T目に女人像を置いてもほぼ間に合わない。さて、何にしたものか。

候補はいくつか。かなり怪しいものも含めて…
・思考囲い
・潰瘍化
・追加の除去(残忍な切断と胆汁病)
・サテュロスの道探し
・荒野の地図作成or流浪
・ジェスカイの賢者
・スゥルタイの使者
・スゥルタイの戦旗

いろいろ試してみよ。
無駄に張り切って空回りすることほど滑稽なものはないですね…

土曜日は松本のPPTQに参加。相も変わらずシディシウィップで。

アブザンアグロ ××
青黒コントロール ××
アブザンアグロ ○××
アブザンリアニ ×○○
ジャンドアグロ? ×○○

無残な結果。結構頑張ったつもりが、まったく成長していない。
それも当然で、頑張ったつもりってのが漫然と大会に出ていただけで、練習をしてのフィードバックをほとんどしていなかった。
さらに自分の意見を言って他者の評価を聞くという行為をほとんどしなかったため、独りよがりの認識、カード選択になってしまっていた。こんなんじゃ勝てないのは当然。
もちろん一人で調整して勝てるプレイヤーだって存在する。自分がそうだったらいいなとはずっと思っているのだけど、こんなふうに大会の結果を突きつけられるたび、私にはそこまでの力がないのだと思い知らされる。

でも、じゃあ、どうすればいいというの?


日曜日は飯田で3156杯に参加。KTK+FRFのシールド戦。
もらったプールのレアは、溢れかえる岸辺、硬化した鱗、不気味な腸卜師、粗暴な軍族長、炎跡のフェニックス、不屈のダガタール。

レアと土地を見るとマルドゥが強そうだったけど、ラッパも猛進も閃光もなかったから先手で押し込むデッキを組める気がしなかった。
また、クリーチャーの量と質を見ると緑の防御寄りクリーチャーが多くみられ、黒の除去も多いことがあり、スゥルタイの後手デッキをメインにすることに。
好みの問題ってのは言い訳になりそうだから言いたくないんだけど、KTKのシールドだと後手デッキを組むのを好んでいたから、自分の一番得意な形で勝負してみることに。
一応余った時間でマルドゥの先手デッキも組んでみて、入れ替え用に用意しておいた。格上のプールへの奇襲用として用意しておいたのだが…

アブザンt赤 ×○×
マルドゥt緑? ○○
白緑x ○×○
白黒 ×○○
アブザン ○○
初戦負けから4連勝して4-1の2位!

反省点は初戦、アブザンt赤の3本目。
相手が後手を取ることを読んで3本目にマルドゥにチェンジ…したのはいいが、土地事故も合わさって惨敗。先手デッキにこだわりすぎて明らかにデッキパワーも低かったためこの爆死は当然。以降マルドゥへのチェンジは封印することに。
あとは死の激情でシャクリ散らかしたり、苦々しい天啓とかスゥルタイの占い屋とかでハンドアド、墓地アドを稼ぎながら探査生物を叩き付けたり、粗暴な軍族長が無双したり、長期戦で墓地を肥やしすぎてLO負けしたり、ダブマリで死を覚悟したら相手が土地2ストップして勝ったり、時間切れを恐れすぎてジャッジに乱暴な時間確認をしてしまったり、いろいろありましたねぇ…
一本目のミス以外は一貫して後手を取り続け、相手のビートプランにもほぼすべて対処していけたから満足しています。苦々しい天啓が大好きだから、このカードを強く使えたことにも満足。


シールドの大会でいい結果が出たことはもちろん嬉しいけれど、やっぱりスタンダードが惨敗だったことは悔しい。
頑張っていきたいとは思うけれど、このままじゃあまぐれ勝ちよりも上にはならないんじゃないかなぁ?

2/1PPTQ@東別院会館

2015年2月1日
シディシウィップ

青黒コントロール ○○
ティムールアグロ ○××
マルドゥアグロ ○○
ジェスカイウィンズ ×○△
アブザンウィップ ○××
白青英雄的 ○×○

わりと悔しい
デッキはシディシウィップ
参加者23人のスイスラウンド5回戦

ジェスカイウィンズ ×○×
キブラーティムール ×○×
白赤ミッドレンジ? ○○
4Cウィップ ××
不戦勝
ぼこぼこぽよ

不戦勝を言い渡されてからは大須に移動して友人(王国民)とMTGして遊んでいました。
相手はMTG初心者だけどシールド対戦を楽しんでくれてなにより。砂塵破撃って逆転するというカタルシスも味わってもらえたり、本当に楽しかった。
もう一人の友人も興味を持ってくれたみたいなのでティーチング用デッキをお店から頂いて渡しました。王国MTG部とかできると楽しそうw

さて、明日のPPTQも頑張りますか!
明日は飯田で村長杯!

・探査とタシグル
基本的に残忍な切断のための探査は土地を追放するのがベストだと思っていたが、タシグルの存在を考えると少し話は変わってくる。
タシグルの能力では「土地でないカード」を「相手が選んで」手札に戻す。よって起動の瞬間には墓地には土地と有効牌しかないというのが理想。
具体的には、女人像や思考囲い(後半弱い)などを優先して探査する、無駄に墓地を肥やさない(道探し)、探査カードの増量(宝船の採用?)などが肯定されうる。
もちろん墓地の女人像探査という動きはファリカがいる場合はディスシナジーとなる。ニクスの織り手とは微妙な相互作用。織り手では有効牌を回収するから不要牌の探査は邪魔をしないが、織り手が存在するだけで墓地に不要牌が増える可能性が増す。
結論として、タシグル、ファリカ、シディシ、織り手と墓地への異なるアプローチを共存させる場合、探査するカードには特に注意を払うべきだといえる。

・奔流の精霊
つよわい。
劣勢をひっくり返すパワーはない。押している盤面を固定させる力はきっと極上。さて、シディシウィップに求められているものは果たしてこういうものなのだろうか?
現スタンで「一枚で劣勢を跳ね返せるカード」というと対立の終結(命運の核心、砂塵破etc)、エルズペス、女王スズメバチ、ウギンといった面々で、それらの一つ、女王スズメバチを強く使えるということがシディシウィップの優位点である。
またシディシと鞭のシナジーもありとにかく持久戦に持ち込む力が強く、こちらよりも遅いデッキ(コントロール系)以外に対しては耐えて粘ってグダグダにすることが勝ち筋となりうる。
奔流の精霊は 否応なしにゲームを加速させる。殴り合いを強制すると言ってもいい。シディシウィップがそのアプローチを採れるのは鞭を含む十分な盤面が構築できているとき、すなわちかなり有利な盤面である。一方、こちらが盤面を整える前に奔流の精霊を絡めた殴り合いを強制されたとしたら致命的被害を受けかねない。
……もしかして、天敵?
※少し訂正。こちらから殴らなければ加速しないので、「否応なしに」という表現は適当ではない。
相手がやぶれかぶれアタックしてくるような状況は有利。

・相対的な変化
運命再編には明確に墓地利用とスズメバチを咎めるカードは含まれなかったと思う。依然としてシディシウィップの戦略は通用しうる。マルドゥの悲哀狩りは白黒戦士デッキにメインから採用されうる墓地対策内臓クリーチャーだが、これはデッキの構造的な相性を跳ね返すことはできないのではないか。これだけだとシディシは咎められず、時間を稼いでのスズメバチも同様である。
戦略はともかく、アーキタイプ的な相性はどうか? グルールのアグロデッキが増加したならば苦戦する可能性は高い。もともとグルールには(1)熟練扇動者の対処に手間取り、(2)灰雲のフェニックスやドラゴンの飛行クロックを止められず、(3)PWにアドバンテージを稼がれ、(4)火口の爪でこんがり焼かれる、という美しい負けパターンが存在して、運命再編ではここの(2)、飛行クロックが強化された(ゼナゴスの狂信者もトランプルがきつかったけど) そのため、赤緑系への回答はメインボードかサイドボードにしっかりと用意しておくことが求められる。
※ちょっと追記、奔流の精霊は3/5飛行という点だけでグルールへのブロッカーとなる可能性はある。

青黒コントロールが全体除去を手に入れて強化されたこともまた逆風である。しかしこのデッキに関しては青黒が危険な櫃から命運の核心へと切り替えたならむしろマシになる…ってことはあちらさんも認識しているだろうから、危険な櫃と命運の核心両採用した体制になるのではないかという危惧がある。やめてくださいおねがいします。
そうなったらニッサだな…

プレリリース

2015年1月19日
平安堂の日曜の部に参加。選択はスゥルタイ。

たのしかったです(こなみ)

プロモレアは奔流の精霊(青神話)
その他レアは
粗暴な軍族長(黒神話)
シュー・ユン
命運の核心
ジェスカイの浸透者
千の風

と、見事に青黒にレアが集まる。特に不満もなかったので、青黒t緑で地上を固めて回避能力で勝つデッキを目指す。土地18枚の完全後手デッキ。シュー・ユンは入れない。
除去は厚いとは言えなかったけれどラスゴもあるし、黒の接死変異や予示でごまかしながら耐えるデッキとなった。多色土地も確か8枚ほどぶち込んだはず。青白、青赤、緑赤の土地はメインカラーには影響しないけど、偶然あれば軍属長の能力起動できるから。

結果は3-0-1。1分けはIDとかじゃなく普通に時間切れ。デッキ的に遅くなるのは仕方がないが、もう少し気を付けるべきだったかも。
奔流の精霊と千の風がとにかく雑に強かった。3tに千の風を裏向きで出したときはドキドキしていたけれど、生き残って表向いてくれたから満足です。

少し面白いなと思ったのはお互いに奔流の精霊を出し合う展開になったとき。どうせブロックできないからとこちらはフルパン。相手もフルパン。
リミテで起きたことですけれど、もしもこれがスタンダードで起きたとしたら? 除去もなく、お互いにクロックの大きさだけで殴り合う展開になったとしたら?
…もしお互いが鞭を置いており、シディシとかも殴り続けていたとしたら?
泥沼か、クソゲーか…ちょっと面白い。ちょっと怖い。
とりあえず聞いてみて、(勝手に)まとめてみた。
テンプレートは某所から借りました☆

【1月17日/18日 - 平安堂座光寺店 (飯田市)】
●受付時間 各日18:30まで 18:15ごろからキット購入開始
●参加費 各日2500円
●定員 各日20名
●事前予約 あり

事前予約
●店頭
●電話 (TEL 0265-23-4646 / 開店10:00 (土・日は9:00) 、閉店24:00) 。

つまるところ、いつも通りですね。
たぶん間違いはないと思いますけど、何か疑問点がありましたらお店のほうへ聞いていただくと確実だと思います(丸投げ)
あんまりMTGしてない。新世界樹2やっているのが主な原因。

DE
アブザンリアニメイト(夜の咆哮獣入り) ×○○
アブザンミッドレンジ ××
ジェスカイウィンズ ○×○
赤単スライ ×○○

DE
アブザンミッドレンジ ○××
赤緑 ××

KTKのパックの値段が少し戻ってきたからチケが増えて、そこは嬉しい。
でもGPの放送見ていたからリミテやりたい欲もある。
でもMOでリミテやると大抵金銭的にはアド損になる。それはやだ。
DEで稼いだパック・チケで遊ぶってのが正解なんだろうけど、FRFに備えてチケットは温存したいところ。そんなに資産ないからねぇ。

ファントムシールドが落としどころかなー。傷は最小限だし、3戦できるし、遊ぶ分には悪くないか。

そんな感じで、今年もよろしくお願いします(今更)
ひま

デイリー3回分

2014年12月29日
狩猟者を買ったんじゃ。高かったんじゃ…

シディシウィップ
グルール×
白青英雄的○
マルドゥミッドレンジ○
アブザンリアニ○

4Cウィップ
黒単×
ジェスカイトークン○
ナヤPW○
シディシ・ソウル×

シディシウィップ
GURwジェスカイ隆盛コンボ○
シディシ・ソウル○
DemonicZoo○
DemonicZoo○
初めてのDE4-0!

※シディシ・ソウル
鞭の代わりにテーロスの魂を4枚積んだやつの仮称
参考:http://www.mtggoldfish.com/archetype/standard-wubg-16109

慣れたデッキが一番やね。
いろんなデッキにチャンスがあるというのなら練度が高いほうが勝つ…とまでは言わないが、有利なはず。
運命再編発売までに稼いでおきたいところ。
シディシウィップで参加。
なんかシディシウィップ大量発生していたみたいですね。

赤白t青 ○○ いきなりの身内斬り…
アブザンt青 ○○
ジェスカイトークン ×○×
緑黒星座t青? ○○
白青英雄的 ○○
ID

8位抜け
SEはジェスカイトークン(3回戦の人)で、×○×
1没。悔しいなぁ。

ジェスカイトークンに強い形を意識してみるか。

DE

2014年12月16日
シディシウィップ、メインにアショク、ニクスの織り手

ジェスカイヒロイック ○○
緑赤ステロイド ×○×
青黒コントロール ×○○
緑赤ステロイド ×○○

緑赤強い。1Tエルフ→2Tラブルマスターってされてのイージーウィンは間違いなく強い。
2色でまとめることで基本地形が多くできるため、1T森orフェッチ、2T山orフェッチっていうタイトな要求をクリアしやすい…ように見える。
そしてゼナゴスの狂信者を強く使え、都市国家の破壊者なんかも採用しても強い。
さらにゼナゴス、チャンドラ、サルカン、ニッサといった各種強力なPWでアドを維持しながら戦うことも可能と、やっぱり強そうに聞こえるぞ?
勝てたのは正直相手が諦めたからで、まだまだどうなるかわからないゲームだった。
うん…かなりきつい相手です。あんまり相手したくないってのが本音。

デイリー

2014年12月16日
狩猟者は高いんじゃ

赤単スライ ×○×
白青英雄 ○○
No Show ○
ジェスカイトークン ○○

大歓楽の幻霊+槌手でタフネス3になって悲哀にまみれなくってイカれた。
「悲哀撃ったら勝てますぞwww」ってウキウキキープしたらこの有様だよ!
狩猟者は強いんじゃ。ニクスの織り手より使いやすかったんじゃ。
薄々そんな気はしていた。やっぱりそうだったというたより、狩猟者である理由を明確に認識できた感じ。

結果は3-5。まぁ大したことのない成績ですね。
でも、これは乗り手の性能が低いせいです。このデッキのポテンシャルは本物だと感じました。
「最強のデッキ」かどうかはまだわかりませんが、間違いなくその一角でしょう。
創造力が 足りないよ

PTQ名古屋は1-5-1。まさか5連敗するとは思ってなかったです。
さすがにこれはしっかりと反省するレベル。
そして見返さなきゃいけないレベル。

デッキが完成しない

2014年12月12日
シディシウィップをコネコネしているんだけど、メインが58枚くらい決まっているけどそこからの2枚が決まらない。
強みは理解しているし立ち回りも身についている。問題はこの決まらない2枚の枠がその強みや立ち回りに大して影響を及ぼさないことである。困る。

PTQで実験するのは嫌だなぁ…本番ですやん…
劇的なカードではない枠だから、うっかり引いたときにうっかり対処されないでうっかり活躍しちゃうんだよね。それで強そうに錯覚しそうになるんだよね。サグのことなんだけど。
または強いデッキには強いんだけど劣勢の時には活躍しないし1:1交換だけされてハイおしまいってなる可能性も高いんだよね。こっちはアショクのことなんだけど。

あああ悩む。決めないと…
そもそもニクスの織り手か狩猟者かも決めないと。アショクの場合は狩猟者のほうが信頼できるんだよなぁ…
メインアショクのパターンを試そうかと思ったけど、慣れた形でGo。
アショクはメタを外した時のリスクが大きいと思うのでね。

アブザンミッドレンジ ○××
赤単tクルーズ? ○○
シディシウィップ ○○
ボロスミッドレンジ ○○

アブザン相手に落としたのが不覚である。
相性はいいはずなんだが、サイド後は少しキツイな。覚えておこう。

メインアショクをトナプラで試してみようとはするのだが、ウィップとわかった瞬間に逃げられる。切断される。
トーナメントプラクティスやろ? これ世界選手権優勝のデッキやぞ?
ある対戦相手なんか「すまんな、俺はウィップと戦えない病なんだ」とか言ってきおった。面白かったからこれは許す。

ひさびさデイリー

2014年12月8日
4Cウィップ

エスパーコン ××
WGBRジャンク ○×○
緑単信心 ××

残念。トップデッキされたのもやむなし。勝てないやつが悪い。

この4Cウィップのアプローチは気に入っているのだが、安定を犠牲にしているから長期間のトーナメントには向いていない気がする。
だからPTQレベルの大会に持ち込む自信はないですね。さてどうしたものですかね。
おとなしくシディシウィップか、別のデッキか。

シディシウィップが目立ってしまったのは想定外。嬉しいけれど、すこしフクザツ。
使い慣れたシディシウィップで出てチケット回収するつもりがなぜか初手に現れるテーロスの魂。動揺走る。
一般的なアブザンリアニメイトの星座要素を強くした形を実験している最中だったのに…

ジェスカイウィンズ ○○
赤単スライ ×○○
マルドゥミッドレンジ ×○○
ジェスカイウィンズ ××

・おもいで
赤単スライの3本目、2t目にアクロスの十字軍にタイタンの力×2で9点もらう。某やまだ氏にやられた恐怖を思い出した。
悲哀まみれ間に合いました。

マルドゥミッドレンジ相手にはニクスの織り手と開花の幻霊がしぶとくアドを稼いでくれて食らいつく。狩猟者は終盤にトップしても嬉しくないじゃろ? 織り手は嬉しいじゃろ?
狩猟者は序盤にいると心強い? はい、その通りだと思います! 序盤の織り手とか稲妻の一撃の最高の的だからね!

最終戦のジェスカイはブン回りを咎められなかったから無理だった。
相性はいいはずなんだけどなぁ。

・わかったこと
荒野の収穫者をコントロールしていると迂闊にF6(ターン終了まで何があろうと優先権放棄)を押せないから時間が押される。マルドゥミッドレンジ相手に勝ったときは残り6秒しかなかった。
ニクスの織り手でも同様の問題はある。でもなんかこっちは3マナ立てていてもガンガン除去飛んでくるんだよね。ナンデカナー?

1 2 3 4 5 6 7 8 9

 

お気に入り日記の更新

テーマ別日記一覧

この日記について

日記内を検索